khurata’s blog

khurata’s blog

「日本語の乱れ」とは

 昨日(2021年7月7日)、夕刻に日本テレビnews every.」をたまたま見ていたら、その中で、どこの国の、どの地域かは憶えていないが、仔ゾウが泥の斜面を滑って遊んでいる場面が放映されていた。

 その説明で、しきりに「子どものゾウが」、「子どものゾウが」、と発話していて、たぶん4~5回は言っていたであろうか、聞いていて気になってしまった。

 「そこは『ゾウの子ども』でしょ」と心の中で突っ込んでみたが、この原稿を書いた人は、気にならないのだろうか。

 アナウンサーは、たぶん原稿を忠実に読んでいるだけなので、ナレーションを入れていたアナウンサー自身に非は無いと思うし、周囲が突っ込みを入れるのも手遅れであろう。 従って、私の突っ込みは原稿を執筆した人に対してのものだ。

 この原稿執筆者は、「子どものキリンが」とか「子どものライオンが」とかも、たぶん平気で言うし書くのだろう。

 だが、この執筆者も「子どもの人間が」とはおそらく言うまいし書くまい。 そこはきっと「人間の子どもが」とするだろう。 「ゾウ」とか「キリン」ではなく「人間」という単語を持ち出せばはっきりと分かる事だが、「子どもの~」と「~の子ども」は、非対称な言い回しであり、互換性が無いのだ。

 TVなどのマスコミで「はにゃ?」という若者言葉が取り上げられていた事は記憶に新しい。 以前にも「マジ卍」とか「秒で」とか「おこ」などの若者言葉が話題に取り上げられていた記憶が有るが、そうした企画からは「若者の感覚にはとても付いて行けない」という諦め・羨みと、「日本語の乱れが嘆かわしい」という感情の入り混ざりが感じられる。 私も年配だからか、後者については同調しないでもない。 しかし後者の感情を抱くならば、「子どものゾウが」という原稿についても、違和感を持てなければならぬであろう。

 ちなみに、私の老母(70歳代後半)に「子どものゾウが、ってTVで言ってたんだけど」と話したら、即座に「おかしい、そこはゾウの子どもだ」と返答された。 全員が・大多数がそうだ、とは言わないが、たぶん、ある程度以上の年齢の人には、「子どものゾウが」という言い回しは、少し耳に障るのではなかろうか。

 もし、くだんの原稿執筆者が若い方だから、こうした事に気付けなかった、という事情が有るのであれば、局にいるであろう仕事の先輩は、原稿を見て指摘できなかった事を悔いるべきである。 1度音読すれば、その違和感にはすぐ気付けたはずだからだ。 くだんの仔ゾウ映像は、緊急性や速報性が求められるものではなかった。 だからこそ、「news every.」の原稿チェックは甘い、もしくはチェック自体していないのではないか、とすら疑ってしまう。

 近年「TV離れ」などと言われるが、それでも数百万人に対して一斉・瞬時に言葉が届くのがTVである。 緊急で無い事にこそ、言葉を精査する姿勢を放送マスコミには求めたい。 「子どものゾウが」という、たったひと言の些細な言い回しから、こんな長文を書いてしまう口うるさいオッサンも見ているのだ。

Windows 10 64bit 20H2 で無線LAN BUFFALO WI-U2-433DM がおかしくなった件

 久々に知人さんと Skype 通話したら、音声がやたらと途切れたり、互いの音声が3秒ほど遅延したりと、ひどい状況が続いた。

 もともと Skype は、通話が確立してから1分ほど、安定するのに時間が掛かる、という性質が有り(これは最初期の Skype からそうで、Microsoft のものになったり P2P になったりしてもなぜかあまり変わらない性質である)、待ってみたのだけれども、一向に改善しない。

 そこで改善を目指して色々やってみた。

  • 相手方をスマホから Windows デスクトップ機に変えてもらう
  • Skype のバージョン・アップデートを確認する
  • Skype のマイク・ノイズキャンセリングを「低」や「オフ」にする
  • デスクトップアプリ版 Skype ではなくウェブ版 SkypeGoogle Chrome で)に変えてみる
  • Google Chrome のバージョンを確認する
  • Skype 自体をいったん終了させて再起動してみる
  • 回線プロバイダーの障害情報を確認してみるが問題無し
  • web.skype.com やあちこちに ping を打ってみたり tracert を見てみるが問題見つけられず

……全然改善しない。 ふと、タスクマネージャーを見てみると、無線 LAN が8~9秒おきに定期的に「切れている」事が判明した。

20210705_001_periodically_cut_Wi-Fi

20210705_001_periodically_cut_Wi-Fi

 Skype 音声不調の理由がコイツである事はほぼ間違いない。 だが、この間欠的断線の原因はいったい何なのか。

 普段、FTP 転送や YouTube 再生などをしていて、不具合を体感した事は無かったが、たぶん、今迄も「普通にこうだった」のであろう。 ネットを漁ってみると、似た不具合例を見つけたが、原因も対処も分からないままのようである。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000624934/SortID=21605702/

 

 無線 LAN ルータ(親機)にログインしてパケット状況を見ると、普段はゼロ個の破棄パケットやエラーパケットが多発していた。 またもや改善を目指して色々やってみた。

  • 無線 LAN 子機のデバイスを無効にして、有効に戻してみる
  • USB 無線 LAN 子機をいったん取り外して付け直してみる
  • 2.4GHz 帯に切り替えてみる
  • 無線親機の無線動作モードを「802.11a+802.11n+802.11ac」から「802.11n のみ」に変えてみる
  • 無線親機の QoS を「WMM」から「無効」にしてみる
  • 今使っている無線子機ドライバーのバージョンを確認してみたが Realtek の 1030.38.0712.2019 で、これは本家の 1030.25.0701.2017 より新しい(本家は安定版かも知れない)

……まるで改善しない。 正直言って手詰まり感が有る。 もはや子機を買い換えるしか無いのであろうか。 確かに、Buffalo 製の無線 LAN 子機は、以前にも「同型品に買い換えたらキレイに問題が消えた」事が2度ほど有ったが……(確証は無いが、かなり熱を持つので、それでおかしくなりそうな感じはある)。

 

 うーむ……諦め気分で、念のため Buffalo の公式ページを見ると、今年の5月にドライバーの更新があったようだ。

https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wi-u2-433dm.html

「子機インストールCD 2021/05/20 1.96」。

 ウチで今使っている Buffalo のドライバーファイルは kokiinst_195.exe すなわちバージョン 1.95 であり、ウチがこれを適用したのは今年の2月だ。 その前は2019年の3月に kokiinst_193.exe を適用している。


 WI-U2-433DM は古い製品である。 ドライバーを 1.95 から 1.96 に上げてみたところで、これはたぶん対象製品を拡大しただけのバージョンアップであろうから効果は期待できなさそうだ、とは思ったが、やらない理由は無いので、1.96 を適用してみた。

 すると、なんという事でしょう……すっかり改善したのである。

 

20210705_002_repaired_Wi-Fi

20210705_002_repaired_Wi-Fi

 Skype の音質も明らかに良くなり、通話も滞りなく出来るようになった。

 

 子機のドライバーを確認してみると、Realtek の 1030.42.0910.2020 になっていた。 そして Buffalo ドライバー同梱の History.txt を見ると、次のようになっていた。

20210705_003_Buffalo_driver_text

20210705_003_Buffalo_driver_text

Key更新のタイミングで通信が途切れることがある問題を修正しました。

 それか? それなのか!?

 まぁ、そんなわけで、「公式のドライバーは最新にしましょう」という、ごく基本的な事がとても大切である、と、身に沁みたのであった。

 

じっとしていると、かゆい

 ネットで検索してもうまく見当が付けられないのだが、たぶん精神的なもの、だと思っている。

 子供の頃からかれこれ40年来悩まされている事に、「じっとしていると、体のあちこちがかゆくなる」というものがある。

 たとえば、人の話をじっと聞いていなければならない時とか、静かに観劇すべき時とか、床屋で髪を切ってもらっている時とか、就寝してじっとしている時とかに……頭や顔や手足や首や背中、体のあちこちがかゆくなる、という現象が起きる。

 かゆい箇所は、いっときには1カ所、である。 つまり、頭がかゆくなった時は、頭だけがかゆく、そこを掻いてかゆみが治まると、次は膝がかゆくなり、膝を掻いてかゆみが治まると次は鼻がかゆくなり……と言う具合に、体のあちこちが次々にかゆくなるのだが、ある箇所のかゆみが有る間は、他の箇所はかゆくないのだ。

 また、1カ所のかゆみを我慢していると、そのかゆみが徐々に大きくなる、という点も困りもので、特に勝手に動く事が許されない床屋では大変に困る。 眠ろうとしている時も、掻くために手を動かすと覚醒してしまうから掻きたくないのだが、そうするとどんどんかゆみが強くなってきて、遂には掻いてしまい、入眠が妨げられてしまう。 徹夜明けとかで滅茶苦茶眠い時は即座に入眠できるが、そうでない普段の夜は、このようなかゆみとの「戦い」が、約40年来続いている。

 こうしてブログを打ち込んでいる時とか、食事中とか、歩いている時とか、書店で立ち読みしている時とかは全然そんな現象は起きないので、精神的な何かが原因なのであろうが、ネット検索して見当を付けようとしても見つける事が出来ず、かと言って、社会生活に支障を来すほどの困り事ではないから、精神科を受診するのは申し訳無いと思ってしまう。

 1つ疑問に思うのは、この現象は、他の方達にも「普通に」起きているのだろうか、という事なのだが、事の「しょうもなさ」に比べて説明が長くなるから、面識の有る人にわざわざ時間を割いて聞くのも申し訳無いし、ネットで調べてみても今のところ何も見つけられないのである。

Windows 11 のタスクバーの微妙な話

 前回記事で書いた通り、ウチでは「Windows 98SE 以来ずっと、デスクトップのタスクバーは上に配置している」のだが、次期 Windows である Windows 11 では、タスクバーは「画面下部にのみ表示できます」となっている。

 ディスプレイが大きいほど、各ウインドウのタイトルバー・ツールバーと、「下にあるタスクバー」との視線乖離も大きくなる。 私はなるべく狭い範囲に、必要とする情報を集めておきたいだけだし、目の筋肉を鍛えたいわけでもない。

 しかし Microsoft の方々は、目を素早く上下に動かす能力に秀でており、充分に離れた箇所に在る情報も素早く見る事が出来るほど優秀なのだろう。

 他人が自分と同じくらい優れている、という考えは、商品開発においては、たぶん正しくないと私は思う。

Windows 10 のタスクバーの微妙な話

 ウチでは Windows 98SE 以来ずっと、デスクトップのタスクバーは上に配置している。 各アプリケーションのウインドウのメニューバーは上にあるから、こうする事でマウスの移動距離が短く済むし、視線をいちいち上下させる煩わしさも無くなるからである。

 とは言え、この使い方をしている知人さんはいないし、ネットでも見かけた事は無いので(下にしていない場合、右か左にしている例が多い)、上にする使い方はレアケースなのだろう。

 

 最近、Windows 10 日本語版 64ビットにおいて、タスクバー上の位置調整ができない場合が有る事に気付いた。 新規に設置したツールバーの右側に、そこそこ隙間があるにも関わらず、そこに動かせないのだ。 つまり、新規ツールバーと通知領域の間に、無意味な無駄空間が出来てしまうのである。

 21H1 に更新した後に気付いたので、当初は 21H1 固有の問題かとも思ったが、21H1 に更新してもこの問題が出ない PC も有って、何だか良く分からなかった。

 実用上、大きな支障にもならないので、しばらく放置していたが、ある時、ふとタスクバーを下にしたら、見慣れないアイコンが「無意味な無駄空間」に出現した。 何だこれは、と思ってタスクバーを右クリックしたら、メニューに「ニュースと関心事項」という見慣れない項目が。

 これを「無効にする」にしてからタスクバーを上に戻すと……新規に設置したツールバーが右に動かせるではないか。

 つまり、ツールバーの動きを阻んでいた「無意味な無駄空間」は、「ニュースと関心事項」が在るべき場所だったのだ。

 タスクバーが上に在る時、タスクバーに「ニュースと関心事項」は表示されず、右クリックメニューにも「ニュースと関心事項」が無い。 だから今まで気付けなかったのである。

 

 ウチのようにタスクバーを上にする使い方はレアケースだろう。 だからといって見落としが許容されるわけではない。 「多くの普通」から外れた使い方に、普通ではない挙動が在る、それはセキュリティホールと同じ構図であり、すなわち、Windows の動作検査の方法に問題が在る事を示唆しているからだ。

 もちろん私はこの事を「フィードバックHUB」から送信した。 もっとも、フィードバックHUB には、当初から「日本語 IME が起動できない」という謎仕様が有り、それを過去にフィードバックしてはいるのだが、未だ改善されてはいなかったので、このフィードバックも Microsoft に響くかどうかは怪しいのだが。